
部局活動紹介(令和6年度)
体育系

みなさんこんにちは、野球部です!3年生3名、2年生6名、1年生3名で活動してい

ます。活動日数は基本的に水曜、日曜以外の5日です。たまに、大会や練習試合が入る場合があります。近年は、ここ2年間、公式戦での勝利がなく

苦しんでます。部員数が少ない中、出来る練習が限られているなかで毎日一生懸命頑張っています。札幌西陵高校を受験予定のみなさん、ぜび野球部に入ってください!私たちと一緒に野球して沢山青春しましょう。地域のみなきま、ぜび札幌西陵高校の応援をよろしくお願いします!
体育系

男子バレーボール部は選手3年生3名・2年生4名・1年生6名、マネージャー5名(3年生1名・2年生1名・1年生3名)の計18名で日々活動しています。活動場所は体育館で、体育館が使えない時はホールや廊下や外でトレーニングなどをします。練習内容はアンダー、オーバーのパス、対人レシーブ、サーブ練習、スパイク練習など基礎的なものからしっかりと土台を造る練習をしています。男子バレーボール部では高校始めの人も多く、選手13名中6名が初心者で現にスタメン7名中4人が初心者と経験の有無なくバレーをしやすい環境です。経験者問わず部員、マネージャーをいつでも募集中なので是非見学など積極的に来てくれると嬉しいです!見学待ってます!
体育系

女子バレーボール部は現在1年生5名、2年生4名、3年生2名、マネージャー1名の計12名で活動しています。
今年の高体連では全市に出場も北海高校に負け、3年生6名が引退という悔しい結果となりました。新体制となり新キャプテンを中心に日々全市ベスト8に向けて、男子バレーボール部顧問の先生に指導を行っていただき日々練習に励んでいます。練習については週に6日行っており、毎週火曜日が休みです。平日は体育館の時間を男子と半分にして使っているか、3時間程度の体育館練習です。体育館が使えない時間は廊下を走ったり、トレーニングをしています。休日は3~4時間の練習です。朝からの練習ではないときは体育館を使う前に廊下

でアップをします。練習の内容としては、アップをし、そこからブロックをやったりと課題になる部分を先生がメニューにしてくださりそのメニューをこなしています。メニューの中にはきつく辛いメニューもありますが、部員全員で励まし合い楽しく練習に打ち込んでいます。昨年は夏にえりもへ合宿に行きました。とてもつらい日々でしたが、夜のお風呂の会話、ご飯のときの会話、寝る前の会話楽しいこともたくさんありました。部員同士の仲が深まりとても有意義な時間でした。他にも、学校から平和の滝までのランも数回ですがありました。辛いですが頑張って学校まで戻ると、道に迷う人がいたり、走っている途中でさくらんぼを差し入れしていただいたりと、面白いこともありました。このように日々バレーボールを楽しみながら自分達の限界に挑み続けています。

体育系

男子バスケットボール部は2年生1名1年生7名

マネージャー1名の計9名で活動しています。活動日は木曜日と日曜日が休みで他の日が活動日です。平日

は6時間の日は2時間、7時間の日は1時間、土曜日は3時間の練習時間です。活動場所は体育館です。練習は男女合同で活動しています。練習では基礎的な練習から実践的な練習、試合形式の練習などをしています。初心者から始めた人も居て初心者の方でも部活に入りやすい環境になっています。
体育系

私達女子バスケットボール部は、3年生2名、2年生4名、1年生2名、マネージャー1名の計9名で活動しています。活動場所は体育館です。活動日は月・火・水・金・土曜日で平日は2時間、休日は3時間程度練習しています。休日には練習試合が入ることもあります。人数が少ないためきついことや辛いこともありますが男子と合同で練習を行っているので楽しく活動しています。

また私達は「美しい人」になるという目標を掲げて活動しているので、試合中に審判や相手チームへの敬意の気持ちを持つなどの礼法を大切にすること、仲間・自分を思いやること、やるときはしっかりやり休むときは休むなどのメリハリをつけることを意識して日々練習に取り組んでいます。日々の練習としてはハンドリング、ディフェンスフットワーク、パス練習、ミドル・スリー・フリースローなどのシュート練習に加え、ゲームをして実践練習を行っています。大会結果として春季大会はリーグ戦で4校と戦いましたが0勝4敗で終わってしまい、高体連では1試合目は勝つことができましたが2試合目で負けてしまいました。結果的には負けてしまいましたが、人数が少ない中、部員全員で力を出し切り楽しんで戦うことができました。これからはうまくいかなかったところを改善し、1試合でも多く勝てるよう精一杯頑張っていきたいと思います。ぜひ応援よろしくお願いします。
体育系

僕たち西陵高校男子硬式テニス部は、2年生5名と1年生5名の計10名で活動しています。活動は週5日、水曜日以外の平日と土曜日に行っています。平日は放課後に2時間、休日は午前中に3時間の練習を行い、メンバー全員が技術向上とチームワークの強化に励んでいます。
【活動スケジュール】 平日(月・火・木・金):放課後2時間(15:30~17:30) 土曜日:午前中3時間(9:00~12:00)
【活動内容】 テニス部の練習は、基礎技術の習得から戦術理解、フィジカルトレーニングまで多岐にわたります。初心者から経験者まで、それぞれのレベルに応じた指導を行い、全員が成長できる環境を提供しています。以下に具体的な練習内容を紹介します。
【基礎練習】 ストローク練習:フォアハンドやバックハンドの基本的な打ち方を繰り返し練習し、正確なショットを目指します。
サーブ練習:サーブのフォームを確認しながら、パワーとコントロールの両方を鍛えます。
ボレー練習:ネット際での素早い反応と的確なボレーを身につけるための練習を行います。
【戦術練習】 シングルス戦術:試合を想定した状況で、効果的なポジショニングやショットの選択を学びます。
ダブルス戦術:パートナーとの連携を重視し、攻撃と守備のバランスを取ったプレーを練習します。
【フィジカルトレーニング】 持久力トレーニング:ランニングやサーキット

トレーニングを通じて、長時間の試合に耐える体力を養います。
瞬発力トレーニング:短距離ダッシュやラダートレーニングで、コート上での素早い動きを強化します。
【活動の目標】 テニス部の目標は、個々の技術向上と試合での勝利に加え、全員が楽しく充実した部活動を送ることです。練習を通じて培われるチームワークや友人との絆は、一生の財産となります。私たちは、お互いを励まし合い、共に成長していくことを大切にしています。
最後に私たちの部活は、技術と精神の両面で成長できる素晴らしい環境です。部員一人ひとりが自分の目標に向かって努力し、達成感とともに毎日を過ごしています。これからも、メンバー全員で力を合わせて、より良いチームを作り上げていきます。

体育系

私たちソフトテニス部は2年生2人、1年生4人、マネージャーを含め計7人で、顧問2人の先生からのご指導を受け活動をしています。

活動日は7時間授業の水曜日と日曜日を除いた週5回で夏は外のコート、冬は格技場を貸してもらいながら、平日は16時から18時30分まで休日は9時から12時まで活動しています。冬は外のコートが使えないので、平日は格技場、休日は体育館で練習を行っています。格技場では乱打などの打ち合いができませんがサーブ練習や一本打ちをおこない自分が治すべきところを他の部員に指摘してもらい、フォームから直しています。主な練習メニューはボレーボレー・ショート乱打・乱打・一本打ち・試合形式・後衛練習・前衛練習な

ど基礎練習から発展練習まで幅広く行っています。部員は7人と少ないですが、コミュニケーションをとることを大切にしながら日々の練習に励んでいます。5月14・15日に行われた第77回札幌支部高等学校ソフトテニス選手権大会では3回戦まで進出しましたが、惜しくも全道大会出場を逃してしまいました。でも、すぐに次の大会に向けて気持ちを切り替え、日々の練習に取り組んでいます。
ソフトテニスを上手くなるだけではなく、各個人の人間性向上や社会の一員として協調性向上など「素敵な社会人になるため」に我慢・尊重・感謝・協力を意識しています。
現在部員に高校に入ってからソフトテニスを始めた人もいるので、経験者はもちろん初心者の方も大歓迎です。
みんなとても明るく、先輩後輩の関係を尊重しながら、仲良く楽しく活動しています!
体育系

陸上競技部は男女混合で練習していて、男女の壁が少なく、先輩後輩の壁も少ないので、とても明るく楽しい部活です。近年の大会結果としては
【2022全道新人進出】 男子800m・男子5000m競歩・女子100mハードル・女子200m・女子100×4リレー・女子円盤投げ×2名

【2023全道大会進出】 女子円盤投げ・女子砲丸投げ・2023国体予選・男子300m×2名
【2023全道新人進出】 女子3000m・女子円盤投げ・女子砲丸投 【2024全道大会進出】 女子円盤投げ 【2024北海道選手権進出】 男子800m

現在の部員数として3年生6名、2年生7名、1年生9名、マネージャー1名、計22名で活動しています。陸上部の活動日数としては活動日が月、火、水、金、土、休養日が木、日になっています。平日の放課後は午後
6時、土と祝日は午前9時・午後12時

活動場所は3階廊下 グラウンド 学校周り 坂 陸上競技場(円山or厚別)
現在、中学生や小学生でこのサイトを見てくれていて、陸上部に入りたい、または少しでも気になっている人は、ぜひ陸上部に入部してほしいです。今は足が遅くて自信がない人でも、西陵高校の陸上部に入れば、絶対に速くなれます。そして、陸上は走るだけだと思われがちですが、投げる種目や飛ぶ種目など、色々な種目があるので、走るのが嫌いな人でも、とても楽しい部活です。
体育系

卓球部は、初心者から経験者まで、誰でも楽しめる部活動です。卓球部は、スピードとテクニックを駆使するスポーツであり集中力や瞬発力を養うことができます。近年の大会結果としては第77回札幌支部高等学校卓球選手権大会で、ダブルス工藤・加藤ペアが3回戦進出、札幌地区春季高校卓球選手権大会では加藤4回戦進出、工藤3回戦進出。高木、後藤、藤川、小泉は2回戦進出。


現在の部員数は2年生2名、1年生2名、活動日数は週4回の月、火、木、金です。一日当たりの活動時間は3時半~5時半か6時までやっています。活動場所は4階大講義室で行っています。練習内容は、基礎打ち、ドライブ神習、多球練習、ゲーム、筋力トレーニングを実施しています。目標としては、現在3年生が引退してからは部員が減ってしまい、4名での活動となっていますが全道進出を目指して日々練習を行っています。
卓球部へ興味を持っている人や運動部に入ろうと思って悩んでいる、皆さん、卓球部は初心者や経験者でも関係はないのでぜひ入部してください。卓球は速いラリーと織細なテクニックを使い行っていくスポーツです。頭を使うので、夢中になっていき一気にハマッていくでしょう。ぜひ皆さんも一緒に上達していきましょう。

文化系

私たち吹奏楽部は現在3年生12人、2年生1人、1年生6人の計19人の個性豊かなメンバーで活動しています。部活の雰囲気はとても明るいです。水曜日と土日のどちらかが休みです。コンクールや定期演奏会前は土日どちらも練習します。

活動場所は音楽室です。主な活動内容はトレーニング、基礎練習、基礎合奏、合奏です。トレーニングは体幹、腹筋、背筋をします。基礎練習はロングトーン、スケールなどをします。基礎合奏では全員でハーモニーやバランスを確認します。合奏は曲を全員で合わせます。

吹奏楽部の主な1年の予定は、4月新入生歓迎演奏会、6月高文連、7月学校祭、8月コンクール、9月定期演奏会、12月クリスマスコンサートです。定期演奏会は吹奏楽部にとって大きなイベントでたくさんの方に楽しんでもらえるように演奏しています。準備や練習はとても大変ですが、終わった後は達成感があります。
吹奏楽部は経験者が多いイメージがあると思いますが、半分以上の部員が高校から始めた人たちです。運動部から来た人もいます。もちろん、楽器なので簡単ではないですが練習をしていくうちにたくさんの曲を吹けるようになります。吹奏楽部に入らないと出会えない楽器もあるのでぜひ入ってみてください。どんどん成長していくのを感じるのが楽しいです。合奏では全員の音がまとまり、音楽ができあがるのがとても楽しいです。
文化系

演劇部では、表現力やコミュニケーション能力を高めるために部員一同で練習に日々励んでいます。過去には全国大会に2度出場した実績を持ち、その経験を活かしながら部員全員で切瑳琢磨しています。現在の部員は1年生が10名、2年生が3名、3年生が3名の計16名で活動していて、それぞれの学年が協力し合って活動をしています。

活動は週に2日、2時間の練習を行っています。

演劇部の活動は学校内の多目的室を利用して行っていて、そこで発声や滑舌の練習、台本の読み合わせ、体幹トレーニングなど様々な練習を行っています。これらの練習を通じて、部員一人ひとりの個性を活かした演技力の向上を目指して活動しています。また、公演や高文連に向けた準備や演技の練習だけでなく、観劇や他校の部員との交流をし、幅広い視野を持つことを目指しています。
演劇部は部員同士の連携や協力を大切にし、一人ひとりが自己表現を大切にしながら活動できるようにしています。未経験者や初心者の方でも気軽に参加できるので、演劇に興味のある方はぜひ一度来てほしいです!
文化系

主な活動 【4月】 部結成 【6月】 写真撮影の技術やカメラの知識を身に付ける技術講習会 in 開拓の村 【7月】

学校祭準備期間中の生徒の撮影。学校祭当日、写真の展示、準備 【8月】 夏休みに高文連(写真の大会)に提出する写真の撮影を本格的に開始(個人で行います)
【9月】 高文連に作品提出(スマホで撮影した写真は不可)【10月】体育祭中の生徒の撮影(ここで撮影された写真はPTA会誌「なないろ」に使用されるかも)

活動日数、活動場 写真部は毎日集団で活動しているわけではなく、主に個々で写真を撮って活動しています。そのため他の部活と兼部が可能です!カメラを持っていった場所の全てが活動場になります。
その他、学校貸出のカメラが2台あるのでカメラを持っていない生徒も大歓迎です!グループLINEへの追加(ここで集会の連絡や活動の報告を行います)。写真部は自由なことが多いので部員の声が反映される部活だと思います。積極的な活動を 心がけ、部員が意見を出し合ってより良い部活にしていくことが大切だと考えています。

文化系

私たちのイラスト部は、週に2回、月曜日と木曜日に社会科教室で活動しています。部員数は約20人で、放課後に集まって楽しくイラストを描いています。この部活はとても賑やかでアットホームな雰囲気が特徴です。

イラスト部では、初心者から経験者まで、誰でも気軽に絵を描ける環境を提供しています。部員たちは各自のペースで絵を描きながら、お互いにアドバイスを交換したり、技術を高め合ったりしています。

また、学校祭や部誌制作の作品を制作し、発表会を開くことで、他の部員の作品を見て刺激を得ることが出来ます。
私たちの活動は単にイラストを描くだけでなく、コミュニケーションや友情を育む場でもあります。常に笑い声が絶えないのが私たちの自慢です。特に月曜日と木曜日の放課後は、みんなで楽しい時間を過ごしながら創作活動に励んでいます。広々とした空間で、各自が自由に創作に没頭できる環境が整っています。また、教室にはイラストを描く上でのコピックやスクリーントーンといった画材も揃っており活動の幅が広がるものとなっています。
イラスト部に興味がある方は、ぜひ一度来てください。絵を描くことが好きな方も、これから始めてみたい方も、大歓迎です!私たちと一緒に楽しく絵を描きながら、素敵な思い出を作りましょう!
文化系

私達茶華道部は、3年生7人、1年生3人の計10人で毎週火曜日と木曜日に2階作法室で活動しています。毎週火曜日には外部指導員である裏千家の先生に、お点前の稽古を付けてもらいます。部員同士の仲が良く、楽しく稽古をしています。3年間部活動を続けると、お免状を頂くことが出来ます。毎年6月は、茶道会館で行われるお茶会への参加、7月には、学校祭でお茶会を開きます。6月のお茶会では、茶道会館で他校の生徒と交流してお点前を拝見させて頂いたり、私達がお点前を披露したりします。7月の学校祭では、お茶会を開いてお客様に茶道体験をしてもらい、私達は浴衣を着てお点前をします。
昨年からコロナの規制が緩和され、私達が点てたお茶を多くの人に飲んでもらうことが出来ました。お茶会や学校祭だけでなく、ハロウィンやクリスマスにはパーティーを開くので、1年間の行事も楽しめます。クリスマス間近になると、生徒会が窓の外にイルミネーションを取り付けてくれるので、中からも外からも見えるようになります。3月には、作法室の玄関前に大きなひな壇を飾ります。このようにとても充実していて楽しい部活です。
文化系

パソコン部は、昨年まで行っていた検定資格へのチャレンジを行う機会がなくなったため、部員同士で話し合った結果、新たな試みとして今年から、このウェブサイトを制作し、校内の情報を効果的に発信しています。


現在の部員数は3年生3名、1年生が4名の7名で、活動日は火曜日と木曜日で、一週間に2日間活動しています。活動日には、約1時間から2時間にわたってメンバーが集い、各々情熱を注ぎこんでいます。主な活動場所は3階にあるパソコン室であり、そこでメンバー同士がアイディアを交換し、プロジェクトに取り組んでいます。また、当部の特徴が二つあり、一つは、現在の部員がとてもフレンドリーで気さくな人が多いことです。部活に入ってすぐで不安がいっぱいな新入部員もすぐに馴染むことができ、協力し合いながら部活動ができることでしょう。
もう一つはほとんどの人が高校に入る前はパソコン初心者ということです。ほとんどの人が初心者でパソコンに慣れ親しむことから始めることができ、経験者は更に経験を豊富にすることができます。そのため当部では初心者も経験者も大歓迎しています。ウェブサイトの作り方がわからないという人でも入部してから勉強できるので安心して活
動を行うことができます。

文化系

私たち美術部は、3年生3名、2年生2名、1年生3名の計8名と北海道を代表する日本画家である顧問の先生、いつも笑顔で優しいサブ顧問先生のご指導のもとで日々活動しています。

活動内容は毎週火曜日と金曜日に行うクロッキー会や、U21や道展などの大会にむけてのネタ探し・作品制作をしています。
毎年8月に行われる高文連に向けて、油絵や立体などの出品作品を制作します。昨年の大会では入選2名、佳作1名、全道優秀作品に1点選ばれ函館で行われた全道大会に進むことができました。興味のある方は見学に是非来てみてください!
文化系

部員数3年生1名。週あたりの活動日数 週3回(火・水・金)。1ヶ月に1回程度土曜日か日曜日か祝日に他校に行って大会や練習対局プロの指導対局ができたりする。一日あたりの活動時間は放課後の15時20分~16時30分頃までの1時間程度。7時間授業の場合も放課後の16時15分~17時30分頃までの約1時間程度で活動場所は1階の社会教室。


大会や練習対局の結果
【2023年】高文連石狩支部囲碁将棋春季大会69位/練習対局会3勝4敗48位/竜王戦1勝5敗35位/囲碁将棋夏季大会級位認定大会5級認定/高文連石狩支部囲碁将棋秋季大会 54位/練習対局会3勝3敗22位/練習対局会1勝5敗33位
【2024年】高文連石狩支部囲碁将棋春季大会38位/練習対局会3勝4敗47位/全道高等学校将棋選手権大会2勝2敗 予選40位/級位認定大会3級認定
文化系

こんにちは図書局です。図書局の活動場所は1階図書館です。活動時間は主に昼休みです。放課後は水曜日以外ほとんど開館しています。部員人数は3年生7人、2年生3人、1年生2人の計12人です。活動内容は本の貸し出し、返却。新聞を職員室から持ってくることです。

今年の大会は、6月26日(水)に行う高文連石狩支部図書局(委員会)リーダー研修会や、9月26日(木)、27日(金)には全道大会。11月5日には研究大会などがあります。
去年の全道大会では、他校の図書局ではどのような活動をしているのかをスライドショーやステージ発表をして紹介をしているのを見て参考にしました。
札幌西陵高等学校の図書局は、学校内で本の貸し出しや管理を行う部活動です。図書館はとても広く勉強や読書のできるスペースが沢山あります。部員は図書館の運営や本の整理に携わり、生徒が必要とする情報や知識にアクセスできるようにサポートします。図書局では、読書愛好家や図書館を支援したいと考える生徒が集まり、さまざまなイベントや読書活動を企画・実施しています。また、部員同士の交流や読書の楽しさを共有する機会も多く設けられており、図書局は知識を深めるだけでなく、個々の興味や趣味を育む場としても活動しています。部員たちは図書館の中心的存在として、学校全体の学習環境の向上に努めています。図書局員の一員としての責任感や協力精神を養い、学校全体の教育環境を支える重要な存在となっています。図書館を通じて、生徒たちは自己成長や学びの機会を得るだけでなく、読書を通じて広い視野や豊かな人間性を育むことができます。
昼休みや水曜日以外の放課後に開館しているのでぜひ来てください!

文化系

さまざまな分野で活動しています。私たちは、学校内や地域社会に貢献することを目指し、様々なプロジェクトやイベントを通じてその目的を果たしています。私たちの代表的な活動を紹介します。
(1)校外清掃:この活動を通じて主に学校や地域のゴミをなくし学生や地域の人達の生活をより豊かにする活動を行っています。
(2)スマホ教室:西区の町内会から来ていただいたご高齢の方々のスマホについての悩みや疑問を少しでも解決できるようにアドバイスをしたり、実践形式で教える活動を行っています。この活動を通じて年齢層の違う人との関わり方を学ぶ他、地域住民との関わりを深めて地域の方々との結びつきを強くしていこうと活動してます。

(3)水車で地域交流会:五天山公園で小学生30人ほか町内会を中心とした地域住民など総勢約120人ほどの大規模なイベントに参加しました。活動内容は、薪割りの手伝い、縄跳びを作って遊んだり、きぐるみに入ったりしました。この活動を通じて、地域の人達と関わりを深めるほか部員一同の積極性を高めることを目標に活動します。
(4)ペットボトルキャップ回収:学校ではペットボトルキャップの蓋やプルタブを分別し捨てることをしています。そのペットボトルキャップを回収し分別して、寄付する作業を行っています。
これらの部活動を通じて、ボランティア局は地域社会や学校に貢献し、メンバーの成長と共に社会への責任と意識を高めることを目指しています。
体育系

こんにちは。男子バドミントン部です。このサイトを見てくれてありがとうございます。さて、私たち西陵高校バドミントン部は3年生が引退した現在、2年生11名、1年生7
名で活動しています。練習は週6回と多いですがその分成長も早く、毎日充実しています。月曜日は休み。また試験前や大会後など休みも入れながら行っています。

体育館は平日3面。土日などは7面を使って練習しています(女子と共用)。練習は基礎を中心に各種ノック、フォーメーション、ゲームなどを行っています。

当然、走り込みや筋力トレーニングなどもやります。辛いときもありますが、みんなやりたいスポーツであり、そして一緒にやる仲間がいるのでどちらというと楽しい方が強いです。大会実績は、かつては全道大会にも連続で出場したり、数々の結果を出したりしていました。現在はその偉大な先輩の背中を追って、日々練習しているというところです。しかし、初心者の肩身が狭いということではありません。経験者と初心者がコラボしながら互いに上達しようというコンセプトで練習しています。その結果、高校から始めた選手も団体戦のメンバーにも入ったりしています。このような西陵高校バドミントン部に多くの新入生が入部してくれることを部員一同期待しています。
体育系

こんにちは。女子バドミントン部です。私たち女子バドミントン部は2年生3名、1年生3名、マネージャー2名の計8名で日々活動しています。練習は火曜日から日曜日まで練習しています。

月曜日は休みで、そのほか試験前や大会後なども休みを入れています。体育館で平日は男子と共用で3面。土日などは2面(女子専用)を使って練習しています。私たちは誰かが仕切って練習を行うというよりは自分たちで工夫し、勝つため、上達するためのメニューを考えたり、持久力や巧緻性を高めるトレーニングを顧問の先生と話し合ったりして進めています。

もちろんランニングや筋力トレーニングなど辛いこともありますが、それを超えたとき、かえって気持ちがよく充実した感じになります。
部員には経験者もいますが、初心者でも楽しくやれて結果が出るのが女子バドミントン部の特徴です。たとえば、運動が苦手でマネージャー希望で入部してきたA子さんは途中、顧問の先生にだまされて選手に転向し、その結果、今では経験者に負けないスマッシュを打っています。
特筆すべきは学年関係なく仲良く切磋琢磨できる雰囲気です。興味があれば是非西陵高校バドミントン部に興味を持って応援してもらいたいと思います。

文化系

私たち放送局は約20人で活動しており、主な仕事内容は昼休みに放送室に集まって顧問の先生からの連絡事項の確認をしたり、先生方の代わりに生徒の呼び出しの放送をかけるなどの他に、始業式 終業式や入学式 卒業式などの行事の時にマイクなどの機材のセッティングやその後の調整、

音源を流すという仕事の他にも、たまに生徒会と連携して仕事を進めたりなど色々な仕事を担当しています。
放送局にも大会があり、朗読、ニュース原稿の読み上げ、映像制作の3部門で大会が行われています。この大会は全員絶対参加ではないですので、大会には出たくないけど機材を使ったりするのには興味がある!という人や逆に、機材とかはあまり興味が無いけれど大会には出たい!といった人でもぜひ放送局に見学に来てみてください!現在の放送局員にも中学校では放送関連の係に入っていなかったという人も沢山いるので経験者だけでなく未経験者でも大歓迎です!
体育系

こんにちわサッカー部です!私たちサッカー部は、サッカーを愛するメンバーが集まり、共に技術を磨き、絆を深めることを目的としています。初心者から経験者まで、誰でも楽しく参加できる部活動であり、一人ひとりの成長をサポートする環境を整えています。

【部活の活動内容】 練習は主に毎週水曜日以外の平日の放課後と週末に行っています。練習場所は本校のグラウンドです。活動時間は一日2時間~3時間ほどです。練習内容は多岐にわたり、基礎的な技術の向上を図るドリブルやパス、シュート練習から、戦術理解を深めるためのミニゲームやフォーメーション練習まで、幅広く取り組んでいます。また、フィジカルトレーニングも取り入れており、持久力や瞬発力の強化にも力を入れています。
【試合や大会】 定期的に練習試合や公式戦に参加し、実践の中で得た経験を通じてチーム全体のレベルアップを図っています。大会では県大会出場や上位進出を目指しており、日々の練習の成果を発揮する絶好の機会となっています。また、他校との交流を深めることで、新たな刺激を受け、自身のプレーを見直す良い機会となります。

【サポート体制】 初心者の方でも安心して参加できるように、先輩部員が丁寧に指導しています。基本的なルールや技術から丁寧に教えるため、初めてサッカーをする方でも安心して取り組むことができます。また、部活動を通じて得られる仲間との交流やコミュニケーション能力の向上も重視しており、社会に出ても役立つスキルを身につけることができます。
【サッカー部の魅力】 私たちサッカー部の最大の魅力は、何といってもチームワークです。一人ひとりが自分の役割を理解し、全力で取り組むことで、チーム全体が一丸となって目標に向かって進む姿勢を大切にしています。部員同士の信頼関係を築き、共に困難を乗り越えることで、かけがえのない友情が生まれます。
サッカーに興味がある方、体を動かしてリフレッシュしたい方、新しい仲間と出会いたい方、ぜひ一度サッカー部の練習を見学に来てください。一緒にプレーし、最高のチームを作り上げましょう。皆さんの参加を心よりお待ちしています!

(c) SapporoSeiryou PC club